★復活完成した、おがわまちまふぃんステビアver 詳細
ステビアは国産オーガニック使用で、他の原料についてのこだわりを平野さんのフェイスブックより引用承諾をいただき記載させていただきます。
–以下、平野さんの文章そのまま引用—-
少し長文になりますが、こちらに目を通していただけると幸いです。
このおがわまちマフィンは、砂糖と油を除いて、埼玉の奥地比企エリアで取れた作物を原材料に製造しています。
小麦粉は農林61号という中力小麦のふすまが少し混じったものを。
こちらは、小川町の【横田農場】さんが栽培したもので、農薬も肥料も使っていません。元々は長男さんが重度のアトピーを持って生まれたために、自分たちで安心できる食べ物を作ろうと、木工職人から農家に転身したのが農場の由来。今はその長男さんも農場を継ぎ、元気に畑に出ています。
卵は、ごとう、と言う和種の鶏をちゃんと地面を走らせる、風の通る鶏舎で育てる『平飼い養鶏』を行う、【岡本自然農園】さんのものを。飼料も遺伝子組み換え作物など危険性の予測されるものは与えていません。横田農場の長男さんのアトピーが重度だった時、試しに岡本さんの卵を食べさせてみたら症状が出ず、いよいよこれは食べるものが原因なのだと、横田農場の農家転身を後押ししたのは岡本さんだったりします。満天座というフォークグループで素敵な歌も歌っています。
おからと豆乳は、隣町ときがわ町の【とうふ工房わたなべ】さんから、おがわ青山在来大豆のものを。
渡邊さんはかつてはスーパー相手に量産できる商品を作っていましたが、今は地場に受け継がれるもの、地場で取れる大豆や野菜にこだわった商品を常に世に送り出し、全国で一番売り上げるとうふの製造直売施設としても有名で客足が絶えません。
おがわ青山在来大豆は横田農場のある青山地区の在来大豆で、横田農場が毎年種を取ったものを契約農家に栽培してもらっています。
とうふ工房わたなべさんは、種の保存活動も生産者と共に行っている全国でもまれな加工業者なのです。
種の保存と言われてもピンと来ないかもしれませんが、例えば、丹波の黒豆を小川町で蒔くと、年を追うごとに粒が小さくなるそうです。青山在来大豆も、町内の違う地区で栽培すると同じには育たず、年々変化してしまうそうです。
かつては全国各地に大事に先祖が守り抜いてきた種がありました。青山在来大豆はその中でも大事に大事に今でも守り継がれている大変に貴重なものなのです。
小川町まふぃん原材料 その他
おから 卵 小麦粉 オーガニックシュガー 豆乳
菜種油(遺伝子組み換えではない)
※冷蔵保存にて製造日含め5日以内にお召し上がりください。
※冷凍保存も可能です。トースターで温めると香ばしく食事にぴったりです。
—以上—-
小麦の横田農場さんも、卵の岡本自然農園さんも、当社と同じ小川町青山でご近所さんです~。
毎週、予約を受け付けておりますので、どしどしご注文お待ちしております!
ご予約はこちらまで
ステビアまたは当社にご関心を持っていただいた方、ぜひWin Winになるコラボをしましょう!
個人、法人問いません。
何なりとお問い合わせくださぁ~い (^^)/~
唯一、国内有機栽培ステビア使用の健康商品ピュアステビア (^^♪
★株式会社シェアステビア
http://sharestevia.com
welcom@sharestevia.com