◆製品の原料の産地と作る人
健康食品の製造を委託する会社に、原料の産地を聞くと、数日後にそのお返事が返ってくる。
つまり、原料メーカーに問い合わせをして確認しているわけです。
わかっても、せいぜい、国、日本国産であれば都道府県までわかることが時々あるくらい。
つまり、原料メーカーが情報を開示しなければ、それ以上の情報を入手することは不可能です。
【★栽培方法★】などは、残念ながら・・・知る余地はありません。
それが、昨今、6次産業化の流れで、焼酎原料のイモを自分で栽培する酒蔵がでてきたりしているようです。
そうなると、当然、原料のイモ作りには、より一層チカラg入れが入り、JAS有機とか無農薬栽培をする方もいらっしゃるようです。
大きな差別化になることは言うまでもありません。
いい原料を安く得るには、それなりの手間暇がかかります。
つまり自分でステビアを作る(栽培)ということです!
畑に限りがあれば、近隣の有機農家さんにステビア栽培の協力を依頼する。
当社が依頼する小川町の農家さんは若手が多いので、皆さんブログを書いてます。
これはイコール★栽培記録★にもなります。
ブログは、作物ごとにカテゴリー分けをすれば栽培記録(農家)にもなります。
当社では、生産者と栽培方法(栽培状況)も可能な限りお客様にレポートする予定です!
この部分は他にも秘策があるのですが、後日メルマガ会員にのみお知らせする予定です。
ステビアまたは当社にご関心を持っていただいた方、ぜひWin Winになるコラボをしましょう!
個人、法人問いません。
何なりとお問い合わせくださぁ~い (^^)/~
http://sharestevia.com
welcom@sharestevia.com